バロネスのめざせ!となりの芝生
こんにちは。バロネスダイレクトのむらしたです。
芝生のよくある質問についてお答えします。
芝生のエアレーションをする時期っていつ?
芝生のお手入れのなかで芝刈りや肥料やり、目土などと並んで重要なお手入れの一つであるエアレーション。
エアレーションとは芝生の土壌に穴をあけることで、芝生の更新作業のひとつです。
なぜ芝生に穴をあける必要があるのでしょうか。
野菜やお花を作るためには土を耕しますよね。それは根っこから新鮮な空気や水を得るからなんです。
芝生も同じなのですが芝生は植えてから仕上がってしまうと土を耕すことができませんよね。
そうなると土が硬くなり新鮮な空気や水を得ることができなくなり、芝生が元気に育つことができません。
そうならないように芝生のエアレーションをします。
では芝生のエアレーションはいつの時期にすればよいのでしょうか。
今日はエアレーションの時期についてお話しします。
・芝生のエアレーションはいつの時期にやるの?
芝生のエアレーションに適した時期は一般的に芝生の生長が旺盛な時期となり、春と秋が適期となります。
気温が高い夏の時期と芝生が生長しない冬の時期は芝生が傷んでしまいますので避けましょう。
厳密な時期は芝生の種類によって異なります。種類によって適した季節を見ていきましょう。
・高麗芝など暖地型の芝生のエアレーションの時期はいつ?
高麗芝やティフトンなどの暖地型芝は地温が15度以上になる春から秋の間が適した時期となります。
ただし、気温が高い夏の時期(7月から8月)は避けましょう。
関東周辺の具体的な時期としましては3月中旬から6月くらいまでと9月が適した時期となります。
暖地型芝は特に根を伸ばす春の時期のエアレーションが最も効果的です。
・ベントなど寒地型の芝生のエアレーションの時期はいつ?
ベントグラスやケンタッキーブルーグラスなどの寒地型芝は地温が5度以上になる春から梅雨入りまでの時期と
地温が25度から10度までの秋が適した時期となります。
関東周辺の具体的な時期としましては3月中旬から梅雨入り前の6月くらいまでと9月中旬から10月までが適した時期となります。
北海道では生育期間を通していつの時期でもエアレーションが可能となります。
芝生にエアレーションをする時期、いつが適している時期かわかっていただけましたでしょうか。
誤った時期にエアレーションをしてしまうと芝生を傷めてしまう原因になったり、効果がなかったりします。
適した時期にエアレーションをするようにしましょう。
エアレーションで穴をあけた後はすぐに目土入れをするのを忘れないようにしてくださいね。
エアレーションの仕方について詳しくはこちら
エアレーションにオススメの道具はこちら↓
バロネス タインエアレーター
バロネス ターフカッター
オススメの目土はこちら↓
バロネス 芝生の目土・床土 10kg入り×3袋セット
みなさん、難しく考えなくて大丈夫、芝生を満喫しましょう。
バロネスダイレクトは芝生のあるお庭づくりを応援します。
芝生のお庭づくりに役立つ情報満載の『なるほど芝生の豆知識』もご覧くださいね。
毎月の芝生のお手入れが届くから忘れずに便利♪
バロネスダイレクトメルマガの登録はこちら
こんにちは。バロネスダイレクトのおばたです。
日中暖かいし、冬はまだ来ないなぁ~と思っていたら、
いきなり冬が来て、今にも体調崩しそうな…。
寒くなると外に出たくなくなりますが、今年ももう残り1ヶ月。
お庭も来年のために、素敵にする準備をしないといけませんね。
それでは、12月の芝生のお手入れをご案内します。
●○◆◇━━━━━━━━━━━━━━
* 店長が語る、なるほど芝生の豆知識。
「12月の芝生のお手入れ」
━━━━━━━━━━━━━━◆◇●○
あなたのお庭は
コウライシバなどの暖地型芝?
それとも
1年中緑の寒地型芝?
お庭の芝生に合わせて、12月のお手入れのお話をしますね♪
—————————
●12月の暖地型芝のお手入れ
—————————
【今月のポイントは「雑草取りと着色による保温」】
暖地型芝(コウライ芝など)の生育は止まってしまいました。
関東より南の地方では年内はわずかに緑を保っていますが、これ
から冬ごもりに入ります。
水やりや病虫害の駆除も必要ありません。
今できることは雑草を抜くこと。
生えている雑草は春になると大きくなります。小さいうちに抜き取
ることがよい対処の仕方です。
詳しいお手入れはこちらを参考に♪
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000883/#1
—————————
●12月の寒地型芝のお手入れ
—————————
【今月のポイントは「冬の寒さ対策(耐霜、養生)」】
寒地型芝(ケンタッキーブルーグラスなど)も気温が下がってきま
したので生育が鈍ってきたと思います。
茎葉の生長が止まってくると葉色が淡く変わり始めます。
乾燥が続く場合は週に1度、水やりをしましょう。
施肥は必要ありません。
詳しいお手入れはこちらを参考に♪
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000883/#2
芝生に関して、困っていること、疑問に思っていることがありました
らお問い合わせください。店長藤野がメルマガで解決しちゃうかも知れませんよ。
こちらへどうぞ。
support@baroness-direct.com