バロネスのめざせ!となりの芝生
こんにちは。バロネスダイレクトのむらしたです。
バロネス芝刈り機LM12MHをお使いいただいた皆さまの感動の声を紹介します。
HARUさん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年09月14日
おすすめ度
13日に届いて、早速、久し振りの芝刈り! 2代目の芝刈り機が、余りにも刈り後の白化が酷かったので、芝刈りを躊躇して居たら、雨が多かった事も在り、伸び放題に・・・(泣) 伸び過ぎた芝は、苦手です!と聞いては居たけれど、2代目では何度も、止まってしまったのに、LM12MHだと、何とか踏ん張って刈ってくれる!流石に、伸び過ぎて居た為、一度に綺麗には刈れなかったけれど、何度か往復して居る内に、ほぼ理想な芝生に変身してくれました(*^^)v 予想通り、隅々の小周りは苦手みたいですが、自走式と言う事も在り、刈ってる最中の重さは、ほとんど感じられませんでした。 翌日、葉先の白化も見られず、流石の切れ味を感じる事が出来ました! 此れで、毎週、芝刈りが出来そうです!
とら太さん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年09月09日
おすすめ度
刈り取った後の芝生が白くならず、芝生が生き生きしています。 芝を刈るのが楽しみになりました。
hiromiさん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年05月11日
おすすめ度
購入後、初めての芝刈りを実施しました。感動的な切れ味です。よい品をありがとうございました。
Nやっくんさん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年05月07日
おすすめ度
芝生管理歴7年になります。芝刈り機に関しては「安かろう悪かろう」という言葉がピッタリです。量販店で売っている芝刈り機では話になりません。そこで手動式のLM4Dを購入しこれまで使ってきました。切れ味は良いのですが芝生の面積が130m2ほどあるため、だんだん芝刈りが億劫になってきました。今回このLM12MHに買い換えましたが、自走式なので楽チンです。今までの苦労は何だったのか!?毎週でも芝刈りしたくなります。これまで面倒で縦方向のみの芝刈りでしたが、この芝刈り機は楽で切れ味も抜群なので横方向を刈ってから縦方向を刈るようにしています。
かみさんさん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年05月04日
おすすめ度
本日初めて使用しました。 感想は非常に「切れ味が良い」ことには驚きでしたが、ただ走行スピードが速く少し歩行が不自由な私には扱い辛いと思いました。 この芝刈り機を購入した理由は、今まで30年使用した芝刈り機(英国製、電動)の切れ味が悪くなったので買替えを検討していたところ、TV「和風総本家」で共栄社の芝刈り機のカッターの製造工程を見て「これだ!」と購入を決めました。 経験上、良い芝生は「良い芝刈り機」を使用することに尽きると思います。 総体的には満足できるものでした。
Neoさん バロネス芝刈り機LM12MH 投稿日:2014年04月26日
おすすめ度
6坪ほどですが本格的(?)なパッティンググリーンに憧れ床土造りから挑戦しました。桜が散る時期を待って「シャーク」を張り、2週間が過ぎましたので早速バロネスLM12MHで最初の刈り込みを行いました。「驚きました」の一言です。今までに市販の芝刈り機を何台か使いましたが、まるで比べ物になりません。レビューを読む側だった自分が、今では書く側にいることに更にビックリしています。
こんにちは。バロネスダイレクトのおばたです。
「ガーデニングコンテスト2015」に応募いただいたお庭をご紹介します。
静岡県 T.T様(バロネス芝刈り機LM4Dご愛用中)のお庭です。
芝生と植栽で緑がきれいなプライベート空間が出来ていますね。
こんにちは。バロネスダイレクトのむらしたです。
芝生のよくある質問についてお答えします。
芝生の更新作業ってなに?
芝生のお手入れで芝刈りや肥料やり、目土などと並んぶ重要な作業のひとつ更新作業。 でも更新作業って、堅苦しい言葉で聞いたことがない方も多いと思います。 芝生の更新作業ってどんなことなのか?芝生に更新作業をするとどんないいことがあるのかをご説明します。
・芝生の更新作業ってなに?
更新作業とは芝生の土壌を耕したり穴をあけたり、目土したりすること。芝生は一度土壌表面に形成されると芝生の下の土壌を耕したりすることが難しいですから、サッチ層と呼ばれる有機物の層ができたり、土壌が固まって芝生が元気に生育するために必要な酸素や水分、栄養分が根からとりにくくなってしまいます。そのため、更新作業をして新しい土・砂を入れてあげることで有機層の分解を助けたり、土壌の固結を緩和して、必要な酸素や水分、栄養分が根からとれるようにしてあげます。
・芝生の更新作業はいつ、どのくらいやるの?
一般的に芝生の生長旺盛な時期が更新作業の適期となります。 具体的には暖地型芝である高麗芝やティフトンなどは地温が15度以上になる初夏から晩夏が適期となり、寒地型芝であるベントグラスやケンタッキーブルーグラスなどは地温が5度以上になる春から梅雨までと地温が25度から10度までの秋が適期となります。暖地型芝も寒地型芝も夏の暑い時期の更新作業は避けましょう。 更新作業の頻度は芝生の生長や土壌の団結の程度によって異なりますが、目安として年に1~2回となります。
・芝生の更新作業はどうやってやるの?
更新作業は、マイナスドライバーなどの工具を使って穴をあけてもよいですが、専用のタインエアレーター(穴あけ器)で行なうと便利です。専用のタインエアレーターは家庭用としては足で踏んで使用するものが一般的です。ゴルフ場やサッカーグラウンドなどの広い場所では人が乗ってエンジンを動力として動く機械を更新作業に使っています。 ムク(棒状)のものよりは、土を抜き取るタイプのタインエアレーターを使用してコアリングすると、より高い更新作業効果が得られますのでオススメです。穴をあける間隔ですが、穴と穴の間の長さが7cm以下だと効果が高いです。 更新作業後は、根が乾燥しないように遅くとも翌日の午前中までに目土をしてください。
芝生にする更新作業の重要性がわかっていただけましたでしょうか。 大切な芝生にわざわざ穴をあけ見た目が悪い状態にしてでも、綺麗な芝生を長く楽しむためには更新作業は必要なお手入れになります。体力的にはとても大変な作業なので、お庭の広い方は部分ごと日を分けてやるなど工夫してください。
みなさん、難しく考えなくて大丈夫、芝生を満喫しましょう。
バロネスダイレクトは芝生のあるお庭づくりを応援します。
芝生のお庭づくりに役立つ情報満載の『なるほど芝生の豆知識』もご覧くださいね。
こんにちは。バロネスダイレクトのおばたです。
バロネスコード付き自走式芝刈り機LM12MH。
気になってはいるけど“本当にいいの?”
そう思っている方は多いかと思います。
今日はご購入いただいた方の中から、“バロネスを応援するよ!”と
手を挙げてくださった「バロネス応援団」をご紹介します。
→手動式芝刈り機LM4Dの応援団員のみなさんはこちら。

採用された方には当店で使える5,000円分の商品券をプレゼント♪
-------------
▼バロネス応援団大募集!▼
-------------
バロネス家庭用芝刈り機をご使用いただいているお客様!
使い心地やお気に入りの点など、ぜひご感想をお寄せください。
ささやかなプレゼントをご用意してお待ちしております♪
—————————————————————–
※次の必須項目を必ずご記入いただいた上でご応募ください。
↓↓
・お名前
・ご住所
・お電話番号
・ご購入機種
・ご購入年月日(使用年数)
・感想コメント(130文字程度)
・お客様と芝生と芝刈り機が写っている写真
画像データは添付ファイルにて
に添付していただくか、下記まで郵送してください。
〒442-0005
愛知県豊川市本野ヶ原3丁目9番地
株式会社 共栄社 お客様サポートセンター 「お客様の声 大募集!」係
——————————————————————–
みなさまの声をお待ちしております♪
こんにちは。バロネスダイレクトのむらしたです。
芝生のよくある質問についてお答えします。
芝刈り機のメンテナンスってなにが必要?
芝生は頻度よく芝刈りすることで密度を高め綺麗になります。そのため芝刈りは芝生のお手入れで一番重要。 そのため芝刈り機は綺麗な芝生を造るための必需品です。 ただ芝刈り機も道具ですし特に芝を刈る刃物を搭載しているので、メンテナンスは必須です。 今日はその芝刈り機の中でもバロネスの家庭用芝刈り機(以下、バロネス芝刈り機)の刃のメンテナンスについてお話ししたいと思います。
バロネス芝刈り機の刃のメンテナンスには大きく分けて4つあります。 芝刈り前のメンテナンスと芝刈り後のメンテナンス、シーズンが終わった後のメンテナンスと切れ味が悪くなった場合のメンテナンスです。 このそれぞれのメンテナンスをについてお話しします。
・バロネス芝刈り機の芝刈り前のメンテナンス、なにをするの?
芝刈り前のメンテナンスとしまして、刃合わせの確認・調整があります。バロネス芝刈り機はリール式の刃物を採用しています。 リール式とは螺旋の刃がついた円筒形の回転刃が回転し、ベットナイフと呼ばれる下刃とかみ合わせて切る方式となります。 そのため、回転刃と下刃のすき間調整が必要となり、これを刃合わせと呼びます。 刃合わせは2枚の重ね合せた新聞紙を実際に回転刃を回して切ってみて、きれいに切れる状態に調整することです。 刃合わせを調整することで、最良の状態で芝生を刈ることができますので、芝刈り前には是非やっていただきたいメンテナンスです。
・バロネス芝刈り機の芝刈り後のメンテナンス、なにをするの?
芝刈りが終わりましたら、芝生の刈りカスや汁などがついて芝刈り機の刃物部分はとても汚れた状態となります。 そのため芝刈り後のメンテナンスとして掃除をします。 バロネス芝刈り機は手動式、電動式に関わらず刃物部分は水洗いできます。 その際に手動式はタイヤ部分の内部にギアがあるのであまり水をかけないようにしてください。ホースリールなどを使って刃物部分のみ水をかけるように洗います。後部の樹脂製ローラーに水が入るとキュルキュルと異音がすることがありますが使用上問題はありません。 電動式芝刈り機は芝刈りするように立てた状態のまま刃物部分にのみ水をかけてもらえば水洗いできます。上部のカバー内にはモーターなどの電装部品がありますし、両サイドのカバー内にはベルトなどありますので水が入らないように注意してください。故障の原因となります。 水洗いが終わりましたら天日干しして水気をきって保管してください。これで芝刈り後のメンテナンスは完了です。 芝刈りシーズン中にはサビ止めの潤滑スプレーなどは不要です。芝生についてしまうと枯れてしまうことがありますので注意しましょう。
・切れ味が悪くなったときのバロネス芝刈り機のメンテナンス?
刃合わせの確認をする際や芝刈りをしていて切れ味が悪くなったと思われましたら、簡易研磨をしてください。 バロネス家庭用芝刈り機には簡易研磨機能があります。 簡易研磨をしていただくことで購入した時の切れ味を取り戻すことができます。
それぞれの機種の簡易研磨の方法はこちらをご確認ください。
芝刈り機研磨講座(LM4D編)
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000145
芝刈り機研磨講座(LM12MH編)
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000351
芝刈り機研磨講座(LMB12編)
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000525
・バロネス芝刈り機の芝刈り後のメンテナンス、なにをするの?
芝刈りが終わりましたら、芝生の刈りカスや汁などがついて芝刈り機の刃物部分はとても汚れた状態となります。 そのため芝刈り後のメンテナンスとして掃除をします。 バロネス芝刈り機は手動式、電動式に関わらず刃物部分は水洗いできます。 その際に手動式はタイヤ部分の内部にギアがあるのであまり水をかけないようにしてください。ホースリールなどを使って刃物部分のみ水をかけるように洗います。後部の樹脂製ローラーに水が入るとキュルキュルと異音がすることがありますが使用上問題はありません。 電動式芝刈り機は芝刈りするように立てた状態のまま刃物部分にのみ水をかけてもらえば水洗いできます。上部のカバー内にはモーターなどの電装部品がありますし、両サイドのカバー内にはベルトなどありますので水が入らないように注意してください。故障の原因となります。 水洗いが終わりましたら天日干しして水気をきって保管してください。これで芝刈り後のメンテナンスは完了です。 芝刈りシーズン中にはサビ止めの潤滑スプレーなどは不要です。芝生についてしまうと枯れてしまうことがありますので注意しましょう。
バロネス芝刈り機のメンテナンスがどんなものかわかっていただけましたか?
芝刈り機をしっかりメンテナンスしていくことでより良い状態で永くご使用いただくことができます。
またそれが綺麗な芝生造りにつながっていきますね。
みなさん、難しく考えなくて大丈夫、芝生を満喫しましょう。
バロネスダイレクトは芝生のあるお庭づくりを応援します。
芝生のお庭づくりに役立つ情報満載の『なるほど芝生の豆知識』もご覧くださいね。